ログインする ユーザー登録する

エンディング…

突如として始まったサラトバ全土を巻き込む大戦争は長きにわたって続き、 美しかった森や田畑は燃え、澄んでいた空気や水は濁り、大地は血で赤く染まった。 そんな地獄のような大戦は永遠に続くものと思われた—————

しかし、大戦の影響で生まれた強大な魔物を始めとした人類共通の敵を前にして、 四ヵ国は一時的に共同戦線を構築。 共に戦うことで、他国は敵なのではなく同じサラトバに住まう隣人であることを思い出した。

皮肉なことに、大戦が生み出したものが大戦を終わらせるきっかけとなったのだ。

協力して脅威を退けた四ヵ国は終戦と同盟の締結を発表。 その証として、サラトバ中央の湖に戦死者の追悼と永遠の平和を祈って慰霊碑が建てられた。

以降、サラトバは各国が必要としているものを融通し合い、大きく発展したとされている。

—END—

各国の戦力

ウェスティリア

0
詳細を見る

エルフェアル

0
詳細を見る

グランゼン

0
詳細を見る

レスランド

0
詳細を見る

審査員賞

あいばのうさぎP賞

魔皇軍シリーズ(レスランド)

魔皇城・玉座にて

魔皇様の出陣

魔皇軍の立ち上げをここに宣言する

審査員コメント

それはサラトバ開始5日目に突如として現れた。企画段階から『こうした団体も現れたら面白いな』とは思っていましたが、まさか実際にそれをやってくれる方がいてくれて感激です!
私が魔皇軍に寝返った時には沢山の作品が投稿されていて、魔皇様のカリスマは多くの方々に影響を与えたことが伺えます。
さらにちちぷい様のディスコードにもチャンネルが作成され、もうこれは公式認定と言って良いでしょう!
これほどのムーブメントを作り出した功績と、魔皇軍を盛り上げた方々への敬意を込めて、賞をお渡しさせていただきます!おめでとうございます!魔皇軍バンザイ!

AI漫画 サラトバ英雄奇譚 -アルトのやさしさ-

審査員コメント

まず、背景がしっかり作り込まれていて、コマ割りもとても綺麗で読みやすかったです。さらに小物を使った演出や暗転などの小技も披露し、テーマも非常にわかりやすかったです。
特に見る人の興味を惹くようにサムネイルが工夫されていたのが個人的にポイントが高かったです。さらに漫画と同じように中表紙を挟むところも私は拘りを感じました。

正直、このサラトバは優秀な漫画作品が沢山あり、全ての作品に賞をお渡ししたいです!

本当に悩みました…。優劣なんてありません。だってどれも神作品ですから。 今回、漫画としての総合的な完成度から、こちらの作品を選出させていただきました!

ユーニャルーラ賞

誘導歩兵少女戦闘日誌シリーズ(グランゼン漫画(6枚) + グランゼン漫画前日譚など(10枚))

グランゼン漫画(6枚)

グランゼン漫画前日譚など(10枚)

審査員コメント

あまりにもハイクオリティな漫画作品で、投稿すぐに審査員内でも大きく話題となり、サラトバで多く生まれた素敵な漫画作品たちの火付け役になったと思っています。
ありそうで無かったグランゼンをテーマにしたファンタジー架空戦記物を思わせる世界観で、「サラトバでもありえそう!」と思わせてくれるスチームパンクとファンタジーを融合させた大変独創的な世界観に引き込まれました! 設定に関しても大変丁寧に作りこまれていると感じ、サラトバをベースに独自の設定を大きく展開しているのにも関わらず、それらが煩わしいと感じることなく漫画内部で記載されており、読んでいてスッと頭の中に入ってきました。

物語もとても素晴らしく、読んでいて「誘導兵」たちの緊迫感や緊張、また戦況の悲壮感を感じてグッと彼女たちの物語に魅了されます。 キャラクターの名称が隊員ナンバー?から来ているのも面白いと思いましたし、漫画の終わりでドーンとタイトルコールされるのが本当に漫画のあらすじを見ているようでワクワクしました。

そして最も驚くべきことは漫画部分はたったの3枚しかないことです。それだけ1枚あたりに情報が詰め込まれていることを意味しており、コマ割り、吹き出しや文字入れひとつひとつをとってもかなり完成されている漫画作品だと思いました。 私の中では文句なしのナンバーワンです!

ウェスティリア防衛戦シリーズ(ウェスティリア防衛戦(1)~(4) + 奇跡を求めた手)

ウェスティリア防衛戦

奇跡を求めた手

審査員コメント

特大ボリュームの漫画作品シリーズです。いわゆる「うちの子」、「よその子」をサラトバの世界観に綺麗に馴染ませており、どちらかが悪ということもなく、各々の守りたい物を守るために戦っていることを描いているのが大変良いです。 全体的にセリフに合った表情や仕草のイラスト選びがとても丁寧で、迫真な表情やポーズとセリフとの連動で勢いや迫力が生まれています。

章毎に持っていきたい流れを見据えてそこへ収束するように勢いを繋げて作っていらっしゃるからか、最後のカットからのサラトバ宣伝ページに移るあたりでとても良い余韻が生まれます。 1作目と2作目では過酷な環境のグランゼンと、恵まれた環境のウェスティリアとの対比がとても良いなと思いました。

ですが個人的に惹かれたのは3作目からの流れで、ミッションの各国共闘を受けて、それまで戦っていた者同士が戦いをやめ、歩み寄れそうな気配を残してから、別のユーザーの手で強大な敵を前にして共闘する作品が投稿されており、その一連の流れがとても熱くて非常に感動しました。

サラトバではユーザー間で設定や作品を拾って一連の物語を形成する流れが多く生まれましたが、当然それらは事前に示し合わせて作られた物ではないはずなので、人々のやり取りが生み出した尊い創作物であり、これはその最たる例だと思いました!

らけしで賞

偉大なる竜グランゼン

審査員コメント

「グランゼンの偉大なる竜」ではなく「偉大なる竜グランゼン」であり、まずグランゼンという名の竜がいて、その名を冠した国が興ったという「グランゼン伝説」を新たに作り出されていたのが、とても発想豊かで素晴らしいと思いました。
そしてグランゼンを過酷な環境へと変貌させた竜の熱と、それを使って国が発展したという外皮の鉱物、これらがイラストにしっかりと反映されており、恐ろしさと力強さを感じるイラストはまさに傑作だと感じました。見上げるような構図もとても良いです。
この作品に影響を受けた作品も多くあり、それだけ魅力的で印象に残る、グランゼンを代表する作品であったと思います。

水源獲得作戦

審査員コメント

この作品を見たときにすごくファンタジーを感じました。水を吸い上げる役割をもつ木の根を、他国から水を獲得するのに用いるというのは素晴らしい発想でした。「水を手に入れろ」という課題に対し、ファンタジー目線で”ありそう”かつ”面白い”手段を表現していただいて、かつエルフェアルという国の特徴もうまく活用しており、ある意味「答え」を作っていただいたなという気持ちです。
そしてイラスト、特に1枚目の木の大きさの表現や長く根が続く「輸送」の表現は、それが十分に表現されているものでした。個人的には、「一番サラトバの設定を活かした、壮大なファンタジーを感じさせる作品」でした。お見事です。

シトラス賞

白蛇様シリーズ

お前らかこらぁ!!

湖の白蛇さまへリンゴをお供え

敵に水を送りまくる

白蛇さまの聖なる雨

白蛇さまのお社建立

審査員コメント

ウェスティリアの湖に住む、怒らせると怖〜い白蛇様にリンゴをお供えして、エルフェアルに慈雨を降らせて頂くという物語です。 エルフの女の子と白蛇様の交流が描かれ、後日談としてウェスティリアの湖には白蛇様を祀るお社とりんごの木が建てられました。 最終的に双方が求めていた水と木材を、それぞれ手に入れる事で物語に区切りがついています。

この一連の流れを永井さん、桜井さんの両者2名の術師が交流することで初めて生まれた、ひとつの作品(連作)として扱います。国という枠組みも、種族という隔たりさえも越えて紡がれる絆が、と〜っても微笑ましい作品で必見です.

レスランドのじじい達シリーズ

米作りに励むレスランドのじじい達

レスランドのじじい達、田へ向かう

レスランドのじじい達、田植えをする

審査員コメント

レスランドに住むじじい達の姿を延々と描き続けた作品群です! 正直なところ、運営としては「他の人と交流してほしいしクエストにも参加してほしい!」と、そう思っていた意図は確かにありました……。 ですがそんなの関係ねえと言わんばかりに、このじじい達は目の前の、自分たちがするべき役割を全うします。 戦争が起きようが構わず田植えをし、農具の点検をし、作物を育てる。 そして美味い米を食べてもらう事こそが国への貢献だとじじいたちは宣うのだ。
これこそが世界の食料庫であるレスランドという国の民のあり方であり、日常を描いた作品なのではないかと考えさせられました。
レスランドのじじい達シリーズはサラトバというイベント参加の、ひとつの形であるのではないかと私は思います。

累計ランキング

概要

サラトバの4つの国から1カ国を選び、「キャラクター」「生物」「道具」「風景」「世界観の設定」などをAIイラストを使って自由に生成します。

参加方法

  • 4つのグループ(国)から1つを選んで参加します。
    • 参加する国は1人1カ国になります。
    • 次回以降の企画では別の国を選択できます。
  • 所定のタグをつけることで企画に参加できます。
    • 所属する陣営タグ:最初に国を選択をすると自動でタグがつきます。
    • イベントミッションタグ: 後述するイベントミッションの指定タグをつけます。
  • ※過去投稿で参加するすることはできません。

開催期間

2023/03/12(日)0:00 〜 2023/03/21(火)23:59

遊び方

  • 各国がポイントを稼ぎながら、その合計ポイント(戦力)を競い、最も合計戦力が高かった国が勝利となります。
  • 戦力を増やす方法は3種類あります。
    1. 作品へのいいね数
    2. 閲覧数
    3. イベントミッション
      • 企画開催期間中に突発的に発生するミッションを各国で成功させます。
  • 戦力は各国の詳細ページで確認できます。いいね数によるポイントは10分ごとに1回、閲覧数によるポイントは1日に1回更新されます。

賞品

  • 参加賞:エンブレム
  • 全体ランキング賞: エンブレム
  • 各国ランキング賞: エンブレム、あいばのうさぎさんが発⾏するイラスト集掲載の優先枠(詳しくはこちら
  • 審査員賞:審査員コメント、審査員オリジナルエンブレム、あいばのうさぎさんが発⾏するイラスト集掲載の優先枠(詳しくはこちら

神々に愛されし地 サラトバへようこそ…

神々に愛されし地
サラトバへようこそ…

サラトバは中世を思わせる文化・技術水準を持ち、人、獣人、エルフ、 小人をはじめとした多くの人類と、ゴブリンやドラゴン等の魔物たちが生息している世界で、魔法などの不思議な力も存在している。

神々がそれぞれの土地に祝福を与えたかのように何かに突出した極端な風景が隣り合っていた。

そんな神々に愛された土地で、未曽有の大戦争が起ころうとしていた…。

サラトバの国々

清浄なる水の国
「ウェスティリア」

領土の多くが川、湖、海で構成されている豊かな水の国。水不足に悩まされることなく、川や海などから得られる水産資源や、水路を利用した貿易で栄えている。そのため、多くの力ある商会の本拠点が国内にあり、日々多くの商いが行われている。ウェスティリアの商人たちのモットーは基本的に薄利多売であり、水のように澄んだ人々による共栄国家である。レスランドから多くの食料品を輸入し、世界中に運搬する役割も担っているが、レスランドから足元を見られた取引を多く持ち掛けられるようになり、このままでは対等な取引を行うことが出来ないという不満が積もりに積もった結果、戦いへと発展した。また、グランゼンから攻められている。

森と共に生きる国
「エルフェアル」

一見人類の侵入を拒むかのような広大な大樹海そのものを領土としている自然と共にある国。他国の人間からは考えられないことだが、エルフェアルの人々は森に住まう獣たちのように森や森の生き物たちと共存関係にあり、時には森のために力を尽くし、時には森を利用してその恵みを享受して生きている。自然の恵みで生きているとは言えど、国が大きくなるにつれ、より豊かに過ごすためにも便利な道具等は必要になり、鉄の道具をグランゼンから仕入れていた。しかし、年々グランゼンから提示される取引は割に合わないようになったため、鉄の道具を求めてグランゼンへと攻め入った。また、レスランドから攻められている。

火と鉄の国
「グランゼン」

領土内に多くの活火山を有し、人が住むには過酷な熱と荒れた岩山が広がる火山地帯で興った国。人にとっては悪環境だが、多くの鉱山資源が眠っている他、それらの資源を加工するために必要な熱を容易に確保できることから、鉄の道具などを多く生み出している。この高温な国土で人々が生きるためには多くの水が必要となり、その一方で水を得ることのできる場所があまりにも少ない。そのためウェスティリアから多くの飲み水を輸入していたが、苦労することなく水を得ることの出来るウェスティリアから、グランゼンが苦労して生み出す鉄の道具を要求されることは最初から割に合う話ではなかった。十分に戦う余力を得たグランゼンは満を持して水を得るためにウェスティリアへと侵攻を開始した。また、エルフェアルから攻められている。

世界の食糧庫
「レスランド」

広大な農牧地によって国民がみな飢えることなく活気に溢れている国。自国のみならず、他国にも食料を輸出しているため、世界のほとんどの食料品の生産を手掛けていると言える。農牧地のみならず、農牧地に囲まれるようにして存在する王都は大変栄えており、周辺地帯とのギャップに驚かされる。レスランドは広大な農牧地を有している一方で平地が多く、山や森等の資源を得られる場所が少なく、貿易で得られる資源を除けば資源に困窮している。特に木材に困っており、それをエルフェアルから得ようとしても、エルフェアルは食料をほぼ地産地消で補っているため、レスランドが切れる有効な取引のカードが無かった。そのため、レスランドは木材を得るためにエルフェアルの森の伐採を始め、それが開戦の狼煙となった。また、ウェスティリアからも攻められている。

審査員

あいばのうさぎ

このたびプロデューサーのクラスを付与された"あいばのうさぎ"Pでございます('ω') 皆様にお願いしたいのは、どうかお題や設定に縛られずに、趣味と癖全開で、遠慮なく、自由に遊んでください!この世界はデジタルゲームのような限界はありません。皆様の想像力次第で世界は無限に広がります。主人公は皆様です!

ユーニャルーラ

世界観考案兼審査員のユーニャルーラです。審査員という立場ではありますが、皆さんがこのサラトバを舞台にどのような物語を紡ぐのか非常にワクワクしています!イラストと共に、それに付随するテキストにも注目して見たいと思っています!皆さんの作品を楽しみにしています!

らけしで

らけしでです。この企画は、AIイラストではおそらく初の試みです。この素晴らしい世界観をもとに、戦争、諜報、日常、恋愛、ギャグ、そして設定を超えた新しい世界観の創作など、自由で個性に溢れる作品が生まれるを楽しみにしています。お祭りのように、楽しく盛り上がればいいなと思います!

シトラス

こんにちは、アシスタント兼審査員を努めさせて頂く事になりましたシトラスです。 4つの大国から成るファンタジックな世界観をテーマにしたイベントで、その解釈の仕方ひとつでも個性が出ると思っています。 今回のイベントを通じて、どんな素敵な作品に出会えるのかワクワクしています!

審査基準

  • 物語性を感じる作品や、世界観や他ユーザーの作品を汲んだ作品、あるいは自分なりに世界観を解釈、または拡張した作品で、キャプションやタイトルの内容をイラストで表現出来ているもの。

その他注意点

  • 今回の企画では1〜50位までの判定は作品投稿者の上位50人ではなく、投稿作品の上位50作品とさせて頂きます。そのため、同じ投稿者が選定される可能性がございます。
  • 不正や利用規約に反する行為があった場合、予告なく作品の削除や受賞の対象から外させて頂く場合がございます。
  • 今回の企画ではR18・R18Gの作品はランキング対象外とさせていただきます。ご容赦ください。
  • あいばのうさぎさんが発⾏するイラスト集においては弊社は一切関わりはありません。何かございましたらご本人様とやりとりをお願いいたします。

企画クレジット

  • 企画立案:あいばのうさぎP
  • 世界観・設定:ユーニャルーラ
  • 制作協力:らけしで
  • Special Thanks:シトラス かたらぎ Morito Air原 カルシアス すくらっぷのやまだ あいおえおえかきの kiri
  • 運営:株式会社ccpp